Summary近年就労継続支援A型事業所の倒産が増加しています。制度改正も重なり、今後も悪化の一途を辿る可能性があります。今回は就労継続支援A型事業所の倒産に至る理由や、倒産した事業所の特徴について解説していきます。 1.就労継続支援A型とは就労継続支援A型とは、障害や難病のある方が雇用契約を結び、職場で支援を受けながら働くことができるサービスを指します。就労継続支援A型は雇用契約を結ぶため、最低賃金額以上の給料が保証されます。また就労継続支援A型事業所での勤務は一般就労とほとんど変わりません。ただ一般就労よりも勤務時間が短い場合が多いです。仕事内容は、「清掃業務」や「段ボールや工業部品の加工」、「カフェやレストランのホールスタッフ」等々があります。2.就労継続支援A型事業所が倒産する理由就労継続支援A型事業所の倒産が続出しているのには共通の理由があるのです!なぜこれほどまで倒産が続出しているのか理由を紐解いていきましょう。①安易な理由で就労継続支援A型への事業参入を行った企業が多かったため近年、就労継続支援A型事業所が相次いで倒産している理由の1つとして、「見切り発車で就労継続支援A型事業に参入してしまう企業が過去は多かった」という点があげられます。2013年に施行された「障害者総合支援法」以降、就労継続支援事業所や就労移行支援事業所はは急激に増加しました。特に民間企業による就労継続支援A型の参入が多かったのです。中には、利用者と雇用契約を結ぶだけで得られる給付金や補助金で運営をし、労働の実態が見られない質の悪い事業所も増加していました。2017年に厚労省は、サービスの質が悪い事業所が乱立する状況を問題とみて、利用者への賃金及び工賃を訓練給付費から支払うことを原則禁止としました。それにより、事業運営が困難になった事業所が倒産していく事態が発生し、その影響は現在にも続いています。②売上を上げるためには法制度の知識が必要だから就労継続支援A型事業所の売り上げ構造的に、国民健康保険団体連合会からの助成金は欠かせない存在です。国民健康保険団体連合会から支給される金額には様々な規定があり、それらをすべて理解している必要があります。加えて、法律や制度は年々アップデートされるため常に新しい情報を知っておく必要があります。上述の通り安易に事業の参入をした事業所は情報のキャッチアップが満足にできず、業績悪化してしまうケースがあります。③支出と売上のバランスが難しいから就労継続支援A型事業所は利用者と雇用契約を結ぶため、最低賃金額以上の給料支払いが発生します。そのため事業所は固定費+人件費以上の売上を続けられなければ赤字となります。売上を維持できる取引先の開拓や、利用者の募集など売り上げ維持のためのタスクが多い中で利用者さんのマネジメントを行う必要があるため安定した売上を確保し続けるのが難し口なってしまうケースがあります。3.倒産した事業所の特徴障害者が働く全国の共同作業所などで構成する「きょうさんれん」が、全国495の事業所にアンケートによると2020年4月には47%の作業所が減収となったことが判明しました。これは、定期的に受注できていた取引先からの発注が激減したことや、親会社の経営状況が福祉事業所の運営に影響を及ぼしているということが見られます。一方、親会社や協力企業などからの定期的な発注がある事業所は、安定した運営を維持できるようです。そういった事業所に対しては、利用希望者も増え、さらに安定した運営を続けることが可能となるでしょう。つまり倒産した事業所の特徴には、安定して受注できる取引先がなかったという点があげられます。もちろん、その他の理由によって倒産した事業所もあるかもしれません。しかし、コロナ禍などの影響により不安定な経済状況の下では、定期的に受注できる取引先の有無が、運営を続けられるか否かの分岐点になるのです。4.倒産しないためにやるべきこと上述から、倒産を免れるためにやるべきことは大きく3つになると考えます。①運転資金を確保すること会社を経営していく上で最も恐ろしいのはキャッシュ(現金)がなくなってしまうことです。現状を綿密に分析した上で、最も緊急性の高い資金繰りへの対応を主導し、可能な限りスピーディーに資金繰りの安定化を図っていきましょう。公庫や地方銀行などからの融資も有効です。②法律や制度についての知識をアップデートし続けること上述の通り、常に最新の法制度の知識を持っておくことで売上安定化につながります。インターネットで法制度についてまとめられている記事を読んだり、専門家や経営者仲間と話をしながら知識を深めていきましょう。③計画実現に向けた適切な人材配置を現場で行うこと上述の通り、就労継続支援A型事業所ではタスクがたくさんあります。売上を維持できる取引先の開拓をする人材、利用者の募集をする人材、利用者さんのマネジメントを行う人材など、必要な仕事に適切に人員を配置し安定した事業構築を目指しましょう。Summaryこの記事では、就労継続支援A型事業所が倒産している理由や、倒産したA型事業所の特徴、倒産しないためにやるべきことについて解説してきました。最後にいかがでしたでしょうか?こんな記事が読みたい!といったリクエストがあればぜひお問合せからご要望お待ちしています。